47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山武市議会 2022-02-25 令和4年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-02-25

133 ◯5番(櫻田基介君) 道路により、県道は、県土木事務所市道山武土木課道路規制警察と、道路といっても、対応する団体がいろいろとあるということで、関係機関との情報共有を密にお願いいたします。  当然、市からの情報発信も必要ですが、実際に道路を使用している市民からの情報を得ることが重要だと考えます。  

南房総市議会 2021-08-31 令和3年第3回定例会(第2号) 本文 2021-08-31

10: ◯石井教宇議員 同様に、さくらロードから中学校の前を通って富浦郵便局がありますが、富浦郵便局付近丁字路における一時停止道路規制について、富浦地区から危険箇所として挙げられているか、お尋ねします。 11: ◯教育次長 富浦郵便局付近丁字路における一時停止道路規制については、富浦地区から危険箇所として挙げられているかについては、富浦小学校から危険箇所として挙げられております。

船橋市議会 2020-02-25 令和 2年第1回定例会−02月25日-02号

いずれにいたしましても、聖火リレーやオリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な実施に向けまして、道路規制情報事前周知など、今後も関係機関十分連携を図りながら進めてまいりたいと考えております。  以上です。      [建築部長登壇] ◎建築部長井上聖一) 災害対策の1点目についてお答えいたします。  千葉県において公表しています急傾斜地崩壊危険箇所市内に60カ所存在しております。

成田市議会 2018-09-06 09月06日-04号

震度階級別本市配備体制につきましては、市内において震度5弱の地震発生した場合には、警戒配備体制を整え、被害情報収集関係機関との連絡調整被害発生した場合の対応などの活動を行うこととしており、市内震度5強の地震発生した場合には、非常体制として、市長である私を本部長とする災害対策本部を立ち上げ、被害発生または発生が予想される災害に対応するため、情報収集救急救助医療救護道路規制などの

鎌ヶ谷市議会 2016-07-01 07月01日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

陳情28―6―9 新しい北初富駅・新鎌ケ谷駅への市川、西船橋方面路線バス乗り入れを求める陳情でありますが、質疑等の発言を求めたところ、バス事業者が行う調査本市が行う調査の違いを伺うとの質疑に対し、バス事業者が行う調査には、実施を判断する道路規制道路幅員、また採算性のある検討のもととなる利用者などの調査のほかに、関東運輸局変更認可を受ける際に提出書類となる運行路線運行回数、時刻や停留所の検討

鎌ヶ谷市議会 2015-06-19 06月19日-一般質問-03号

そこで、例えばグリーンベルトについても要望した中で一部実現されていますので、それについてもご苦労であったなと評価をさせていただきますが、あそこの道路について、例えば朝通学時間帯について道路規制するとか、そういうことはできないでしょうか。 ○議長原八郎議員) 答弁を求めます。 ◎都市建設部参事鎗田淳君) はい、議長都市建設部参事。 ○議長原八郎議員) 都市建設部参事

鎌ヶ谷市議会 2012-06-15 06月15日-一般質問-03号

安全、安心のための歩道整備について、通学路ガードレールの設置について、一方通行による道路規制まちづくりの再検討については、再質問でさせていただきます。 次に、大きな3点目の質問市民協働事業についてお伺います。市が市民の協力を得てどんなことができるかを探っていきます。障がい者を抱えたご家族のご苦労は、余りあるものと推察いたします。

館山市議会 2012-06-12 06月12日-02号

この規制課という部署は、人を守るためのさまざまな道路規制をやっているそうです。担当者に確認したところ、重要なのは地元の声だ。地元状況がよくわかっている方々の意見をもとにすれば、どのような規制をすればよいかよく見えてくるということでした。また、埼玉県の川口市では、県警や住民との話し合いを重ね、生活道路事故対策を強め、効果を上げているとのことです。

八街市議会 2009-12-01 平成21年 12月定例会 第4号

60キロの法定のままでしておけば、その運転者義務とし ては、その道路の形状に合った速度方法で運転しなければならないという、そういう注意 義務がございますので、ですから、道路規制につきましては、やはり地域の方の意見を区長 さん方が集約していただいて、それで、その必要性現地診断をもって警察を通じて、県の 公安委員会の方へ訴えていくと、そういうことで、これからも対応していかざるを得ないと